友の会事務局

202406 事務局だより 化石研究部会

202406 事務局だより

暑いですねとの挨拶をよく耳にするようになりました。今からの暑くなる日々を水筒に氷を入れて乗り切ろうと思います。 化石研究部会の方から例会報告をいただきましたので掲載いたします。 6月2日(日)博物館1階会議室にて 第371回化石研究部会例会が開催され、御前学芸員による「北九州の地質・化石と最近の知見…
202403 事務局だより 事務局だより

202403 事務局だより

事務局です。3月となりましたが、なかなか春の訪れを感じることができません。 水生動物研究部会の皆様へお知らせがあります。 水生動物研究部会では3月に下記2件の活動を予定しています。3月9日(土)午前9時から 3月31日(日)午後2時から カゼトゲタナゴ  撮影 日比野学芸員…
202311 事務局だより 両生・爬虫類研究部会

202311 事務局だより

事務局です。近頃急に寒くなったので、今日は本腰を入れ、寒さモードに切り替えて、羊のようなジャケットを着て出勤しました。が、今日は春のような陽気です。 自然史友の会45周年記念行事を無事に終えることができました。友の会のためにご講演いただきました上田先生と籔本先生に感謝申し上げます。 会員の方から昆虫…
講演会「博物館建設と恐竜発見! 事務局だより

講演会「博物館建設と恐竜発見!

  NEW 2023/10/03 自然史友の会 自然史友の会会員向け講座が行われます。講演:博物館建設と恐竜発見!講師:岡崎美彦先生(博物館名誉館員)日時:令和5年10月15日(日) 13:00〜15:00場所:北九州市立自然史・歴史博物館 講座室申込:葉書またはメール…
2023/10 自然史友の会創立45周年記念行事のお知らせ お知らせ

2023/10 自然史友の会創立45周年記念行事のお知らせ

自然史友の会は1979年1月7日に創立され、 このたび45年を迎えます。そこで、 自然史友の会創立45周年記念行事として下記のとおり、記念講演会と記念祝賀会を計画いたしました。ぜひ、ご出席くださいますようご案内いたします。 尚、記念講演会及び祝賀会のご参加の有無につきまして、必ず、メール、ハガキ、お…
202307 事務局だより 事務局だより

202307 事務局だより

事務局です。毎日猛烈な暑さに包まれていて、まだまだ続きそうですが、どうか出来るだけ柔らかな夏になってほしいです。 会員の方から鉱物の写真を送っていただきましたので掲載いたします。 孔雀石(くじゃくせき:Cu2(CO3)(OH)2 )の標本です。針状の結晶が放射状に集合して、緑色の粒々を形成しています…
202307 事務局だより 事務局だより

202307 事務局だより

 事務局です。7月7日の七夕は彦星様と織姫様は再開出来たでしょうか。先日来の豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。事務局で今、雨の音を聞きながらこのブログを書いています。 会員の方から植物の写真をいただきましたので掲載いたします。 先日、北九州市内の散歩道でちょっと変わった植物が生えている…
202307 事務局だより 事務局だより

202307 事務局だより

事務局です。連日お天気が大変不安定で、多すぎる雨のニュースなど、とても心配です。 会員の方から昆虫の写真をいただきましたので掲載いたします。 春だけに出てくるツマキチョウが自宅近くの空き地に数年ぶりに現れたので撮影しました。 ツマキチョウ(オス)がアメリカフウロに吸蜜に訪れていた。       カラ…
202306 事務局だより 事務局だより

202306 事務局だより

事務局です。梅雨入りしましたが、6月18日は友の会観察会です。皆様の参加をお待ちしております。ご参加の方は事務局までお知らせ下さい。 会員の方から昆虫の写真をいただきましたので掲載いたします。 ベッコウトンボは春のゴールデンウィーク前後に出てくるトンボです。 福岡県でみられるのは北九州市若松区響灘ビ…