友の会誌 27 8月 2025 わたしたちの自然史 第160号 わたしたちの自然史 第160号 2024年8月28日発行 【目次】 令和6年度総会・研究発表会・親睦会の報告 事務局・・・1 九州大学生物多様性ゾーンで得られたチョウ 吉柳航・・・9 御所ヶ谷の植物2023/9/3観察記録 西野友子・・・10 北九州市で発生し… 続きを読む
友の会誌 26 8月 2025 わたしたちの自然史 第159号 わたしたちの自然史 第159号 2024年3月15日発行 【目次】 足立山登山道でヒカゲチョウを採集 新海義治・・・1 北九州市でホシミスジを採集 新海義治・・・2 両生・爬虫類研究部会 第257回野外観察会 小倉北区足立山公園とその周辺観察会の報告 … 続きを読む
友の会誌 18 5月 2022 わたしたちの自然史 第155号 わたしたちの自然史 第155号 2022年3月10日発行 【目次】 第36回研究発表会 発表要旨 事務局・・・1 筑紫野市のアサザ個体群(県の水路)の推移 廣田進一・・・8 カルカロドン・メガロドンCarcharodon 籔本美孝・・・14 megalodon(いの… 続きを読む
友の会誌 13 5月 2022 わたしたちの自然史 第154号 わたしたちの自然史 第154号 2021年11月19日発行 【目次】 ボタ山で採取した植物化石 加島昭二・・・1 古代人も見ていたこの青い海と空 加島昭二・・・3 庭を飛び交う黒いハチ 馬場三男・・・5 千石さんたちを訪ねて、渡嘉敷島へ … 続きを読む
友の会誌 20 2月 2021 わたしたちの自然史 第153号 わたしたちの自然史 第153号 2021年2月20日発行 【目次】 紫川にギギはいた!! 川原二郎・・・1 タテハモドキ Junonia almanac(Linnaeus,1758) 第1化成虫の採集記録と食草について 浜島光雄・・・6 ボルボッ… 続きを読む
友の会誌 10 9月 2020 わたしたちの自然史 第152号 わたしたちの自然史 第152号 2020年9月10日発行 【目次】 はじめまして〜自然を研究し、紹介し、伝えていくこと〜 伊澤雅子・・・1 直方第二中学校の昆虫調査〜夜間採集〜 吉柳航・・・3 スベリヒユ考 加島昭二・・・9 わが家でファーブル〜2019年の南からの訪問者と珍客〜 奥村正… 続きを読む
友の会誌 16 7月 2020 わたしたちの自然史 特別号(北九州の地質・岩石・鉱物) わたしたちの自然史 特別号 北九州の地質・岩石・鉱物(非売品) 2020年3月31日発行 ※2020/7/16 正誤表について(7/22再更新) 2020年3月に発行された自然史友の会誌特別号「北九州の地質・岩石・鉱物」の正誤表ができましたので早期公開します。最終版は後日郵送いたします。 追記 正誤… 続きを読む
友の会誌 1 4月 2020 わたしたちの自然史 第151号 わたしたちの自然史 第151号 2020年3月31日発行 【目次】 山口県岩国市藤ヶ谷高山・柳井市石井鉱山巡検 地質鉱物研究部会・・・1 唐津市高島巡検 地質鉱物研究部会・・・8 オオミノガの復活なるか? 岡崎美彦・・・11 アカマダラハナムグリの採集記録 樋口敏弥・・・12 北九州市内でタ… 続きを読む
友の会誌 7 2月 2020 わたしたちの自然史 第150号 わたしたちの自然史 第150号 2020年3月31日発行 【目次】 フラクタル幾何学を用いて、アンモナイトの縫合線を「もう少し」考えました 〜続き〜 清野忠・・・1 ヤブチョロギと判明し胸スッキリ 則本禮子・・・5 皿倉山薬用植物園2019/4/13観察記録 西野友子・・・6 コムラサキ幼虫採… 続きを読む
友の会誌 18 10月 2019 わたしたちの自然史 第149号 わたしたちの自然史 第149号 2019年10月18日発行 【目次】 憧れの徳之島航路 鵜川 亮・・・1 フラクタル幾何学を用いて、アンモナイトの縫合線を「もう少し」考えました 清野忠・・・5 北九州市若松区岩屋海岸で採取されたキイロダカラ(Monetaria moneta)について 田中勝法… 続きを読む