事務局だより

202307 事務局だより 事務局だより

202307 事務局だより

 事務局です。7月7日の七夕は彦星様と織姫様は再開出来たでしょうか。先日来の豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。事務局で今、雨の音を聞きながらこのブログを書いています。 会員の方から植物の写真をいただきましたので掲載いたします。 先日、北九州市内の散歩道でちょっと変わった植物が生えている…
202307 事務局だより 事務局だより

202307 事務局だより

事務局です。連日お天気が大変不安定で、多すぎる雨のニュースなど、とても心配です。 会員の方から昆虫の写真をいただきましたので掲載いたします。 春だけに出てくるツマキチョウが自宅近くの空き地に数年ぶりに現れたので撮影しました。 ツマキチョウ(オス)がアメリカフウロに吸蜜に訪れていた。       カラ…
202306 事務局だより 事務局だより

202306 事務局だより

事務局です。梅雨入りしましたが、6月18日は友の会観察会です。皆様の参加をお待ちしております。ご参加の方は事務局までお知らせ下さい。 会員の方から昆虫の写真をいただきましたので掲載いたします。 ベッコウトンボは春のゴールデンウィーク前後に出てくるトンボです。 福岡県でみられるのは北九州市若松区響灘ビ…
202205 事務局だより 両生・爬虫類研究部会

202205 事務局だより

事務局です。博物館周辺にスペースLABOとアウトレットが完成しました。 ゴールデンウィークは多くの人でした。友の会は総会、研究発表をWEBで、 懇親会は中止となり、会員の皆さまとお会いする機会がなく大変残念です。 チクシブサンショウウオの写真をいただきましたので掲載いたします チクシブチサンショウウ…
2022/04 事務局だより 事務局だより

2022/04 事務局だより

事務局です。博物館は桜が満開です。館の周辺は海風か吹きますので、花吹雪が舞いその様子はまるで映画のワンシーンの様です。 会員の方からノウサギの動画をいただきましたので、掲載いたします。 ノウサギ1 ノウサギ2 ニホンノウサギは九州・四国・本州と周辺離島に生息する日本固有種です。体長は40~50cm、…
202108 事務局だより 両生・爬虫類研究部会

202108 事務局だより

事務局です。猛暑日が続いております。8月5日には福岡県コロナ特別警報が発動されました。家にいる時間が増え家での過ごし方などを改めて考える日も多くなりました。会員の方からいただく写真は楽しみです。 チクシブサンショウウオの写真をいただきましたので掲載いたします。 チクシブチサンショウウオの幼生 チクシ…
2021/06 事務局だより 両生・爬虫類研究部会

2021/06 事務局だより

事務局です。博物館は緊急事態宣言を受け、5/12(水)~6/20(日)臨時休館しています。会員の方から植物の写真をいただきましたので掲載いたします。 イチョウウキゴケ 2021年5月26日福岡県の湿地で珍しい植物を見かけたので、写真撮影しネットで調べました。 イチョウウキゴケという浮遊性のコケ植物の…
2021/05 事務局だより 両生・爬虫類研究部会

2021/05 事務局だより

事務局です。昨晩は何日も前から楽しみにしていた皆既月食を観察することが出来ず、大変残念でした。 会員の方から植物の写真をいただきましたので、掲載いたします。 2021年4月27日、門司区の草原で、ノアザミの花が咲いているところでノアザミの白い花を発見し撮影しました。 山渓ハンディ図鑑1「野に咲く花」…
2021/05 事務局だより 事務局だより

2021/05 事務局だより

事務局です。我が家では紫陽花の花が咲いています。何年か前に購入した時は白い花でしたが、昨年は水色、今年は紫になりました。来年が今から楽しみです。 会員の方から昆虫の写真をいただきましたので掲載いたします。   ツバメシジミ ♀  (2021  4 8 若松区青葉台)オスは早くに出ていたがやっとメスが…